Marusu Materials
広葉樹の原木、製品を扱う材木屋で使われる専門用語集。
東海地方版
このケヤキ板にはダニが・・・・?
ア〜オ | カ〜コ | サ〜ソ | タ〜ト | ナ〜ノ | ハ〜ホ | マ〜モ | ヤ〜ヨ | ラ〜ロ | ワ〜 |
ア行 | アオ | トチなどの白い部分に青色、黒色のカビが生えた状態をいう。 表面のみの場合もあるが、多くは内部にまで達してその価値を下げる。 |
赤味 | 木材の木口の芯に近い部分を指す。樹皮側よりも赤い色のことが普通。 この赤味に対し樹皮側は白太と呼ばれる。原木屋が赤ハル(赤味が多い)と呼ぶ場合は、 通常良材を意味する。 |
|
アシカケ | 板材にオガ鋸の跡が山型に残ったもののこと。製材機が普及する以前はオガ鋸で用材を 切り出しており、足掛けはその時代の言葉で現在ではあまり聞くことはない。 |
|
アテ | 木の成長時に山の傾斜、風などにより片寄った力が加わり、それに抗する為に出来る部分 を指して言う。この力は製材などで開放されて材の狂いの元になる。 通常は針葉樹に対して使われる言葉。 |
|
アテワレ | 原木木口のアテ部分にあるワレ。普通年輪に沿って生じるがメマワレとは違う。(メマワレは マ行に説明あり。) |
|
アバレ | 通常ケヤキに使われる言葉で、年輪がいりくみ均一な状態で無いもののことで、樹皮は デコボコした感じになる。(拡大画像のケヤキは、突き板用としては欠点のない最上級品。) 木口は、ちょうど縄を編んだような感じである。また、その節断面は変化に富んだものとなり、 きれいに揃った年輪のものとは一味違った柄になる。 |
|
アマカワ | 木部と樹皮部の間にある薄皮で通常白っぽい。栄養豊富な部分で虫害を受けやすい。 | |
アリザン | 板の反りを抑える目的で、化粧面の裏に溝を切って入れる桟のこと。反り止め、裏桟ともいう | |
アリズン | 漢字で有寸。製品それぞれの寸法による材積のこと。通常、材を立方米単価で言う場合は、 大きさいっぱいの寸法材積を求め、それに単価を乗じて求める。 |
|
イキブシ | 枝節が腐りやヤケで痛んでいない状態の事。 漢字では生節。 | |
イッケン | 長さの単位、漢字で一間。 六尺、1.818Mのこと。これに対し本間と言う場合は、2Mのこと | |
板目 | 年輪の接線方向で製材されたものに出る模様。通常イメージする年輪の模様。 | |
イリカワ | 漢字で入り皮。木肌が凸凹状で樹皮を木部が包み込んだ状態。原木製材時に 芯に近い部分にまで樹皮が出ることもある。 |
|
裏木 | 針葉樹に使われる言葉。木の樹冠に近い部分の原木丸太のこと。 普通は枝、節が非常に多い材になる。 |
|
追柾 | 年輪の接線に対し直角よりもかなり大きいか小さい角度の切断面にでる模様。 わかりやすくいうと板目と柾目の中間のような目の事。 |
|
オノキズ | ヨキキズともいう。トチなどの質を立ち木の状態の時に知るために 斧ではつる事がある。 そのキズは表面的に修復されるが、内部に痕跡を残す事になる。その痕跡をオノキズという |
|
カ行 | カイムシ | 港湾などの海水中で貯木する原木に入りこみ、ちょうどカミキリ虫があけるテッポーに似た 巣穴をあける。この虫は海水中にいる貝の仲間で、なかなかたちが悪い。 |
カシメ | カシに見られる細かい窪みある状態の表皮のこと。ケヤキにも稀にこの表皮を持つものが あり、カシメ杢の呼び方をする。 |
|
カステラ | 材が腐朽してスポンジ状になった部分のことを言う。用材としては使えない。 | |
カスリ | ケヤキなどの木で良く使われる言葉。黒いスジ状の模様のことで、年輪に 沿って入るものと直角にはいるものがある。後者をカラスと呼ぶこともあるが 区別せずカスリと呼んでいることが多い。 |
|
カナクギ | カエデ、トチに見られる青黒いキズで、カンナなど刃物を痛めるやっかいもの。 カナケ、カニクイとも言われる。木口に見られるカナクギは小さい入り皮のようにも見える。 |
|
ガマワレ | 厳冬時に樹木内部の樹液が凍り膨張して出来るワレのこと。通常のワレよりも深く、おおきく 口を開ける。ニレの木によく見られる。 |
|
環孔材 | 木口に導管の年輪模様が出る樹種のこと。切断面にきれいな木目が出る。 ケヤキ、クリ、ニレなどが環孔材の代表。 |
|
官材 | 国有林、営林署から出材される木材の事。東海地方では官材というと木曽ヒノキを指していう | |
木裏、木表 | 板材には木裏と木表があり、樹皮に近い方の切断面を木表、芯に近い方の面を木裏と呼ぶ。 | |
キドリ | ア行の有り寸に対して使われる言葉で、木取り材とも言う。材の大きさいっぱいで 材積を出すのではなく、必要寸法の材積を求め、それに単価を乗じて金額を表わす。 よって有り寸単価と木取り単価は、多いに違う。 |
|
キンシ | マカバ、ウダイカンバの木口の切断面に出る黄色っぽい縞。 この縞があるものと無いものでは値段に大きな差がある。 |
|
孔雀杢 | クロガキにまれに出る模様。ちょうど孔雀の羽のような模様で色もこれに似ており なんとも言えない魅力がある。 この色を緑青と呼ぶ事もある。 |
|
原木 | 山から切り出された樹木を業界では原木(げんぼく)と呼ぶ。ちなみに山にある樹木は 立ち木(たちき)と呼ばれる。 |
|
コク | 体積の単位。漢字では石。 1尺×1尺×10尺=1石 | |
コモリ | 原木の状態で外見は枝節が見えていないが、内部に節のある状態のものをいう。 コモリだと思っても何も出ない事もあるが、中には内部が空洞になるものもあり これを確実に判別するのはなかなかむつかしい。 |
|
ゴヒラ | 木口の形状が卵型で円形でないこと。直径の割に広い板が取れる事があるが、 あくまでこれはワレの無い材の話し。 |
|
サ行 | サバ | 原木がおおきく二又に分れた部分。こういう部位には独特の木目が表れサバ杢と呼ぶ。 |
サワリキズ | 樹皮上にみられる筋状の模様で、樹木の縦方向に長くでる。この筋状の木部にはキズ、 変色等が出る事がある。 |
|
散孔材 | 木口に導管の年輪模様がはっきりと出ていない種類の樹種。サクラ、ホウ、トチ等が これにあたる。 |
|
材積 | 製品、原木の体積のこと。 農林規格では細かい決め事はあるが、基本的に原木は、 末口の直径の二乗に長さを掛けて求め、この体積に単価を乗じて値段を算出する。 |
|
シニブシ | 枝節が腐りやヤケで穴が開くような状態の事。 | |
シマ | 原木の木口年輪に沿ってでる縞のことをいう。カスリよりも色は薄いのが普通。 | |
シャク | 長さの単位。漢字では尺。今もこの長さで表わす事は多い。1尺は30.3cm。 1尺=10寸=100分 |
|
白太 | 樹皮に近い白色の部分。通常の木ではこの部分が少ないものが良材。 この部分は年数を経て赤味へと変化する。 |
|
ジュンパク | 漢字では純白。トチ材に対して使われ、字の如しで真っ白で赤味の無い材を言う。 トチは通常の材とは逆で、赤味のない白太材の方が狂いもなく評価は高い。 |
|
ジョウ | 長さの単位、漢字で丈。10尺の別の呼び方。3.03Mのこと。 | |
シワ杢 | 字の如しで皺状の杢のこと。通常チヂミよりも模様は粗である。ケヤキ、クスなどに稀にでる このシワ杢は、樹皮の上からでもはっきりとわかるものが多い。 |
|
心材部 | 赤味の部分のこと。材木屋の呼び方では無いが、書籍では赤味ではなく心材部と呼ぶ。 | |
芯去り | 材に芯部分が入っていない材の事。 | |
ジンダイ | 漢字で神代と書く。天変地異により土中に長らく埋もれて、掘り出された材の事をいう。 いずれも泥染状態になり、非常に渋い色を呈する。 かつて扱った或いは見聞した事のあるものには、スギ、ケヤキ、クス、クルミ、カエデ、 などだが、広葉樹の神代は往々にして狂いやすく、扱いが難しい。 |
|
芯デキ | 木口の芯付近の年輪の様子を表わす。芯出来が良いという場合は、芯の部分の年輪が 細かい事を言う。 |
|
芯メマ | 芯に近いところにある年輪にそったワレのこと。この為に原木の評価が落ちることはない。 | |
芯持ち | 材に芯部が入っている材の事。乾燥材であっても芯が入っている材では、ワレがある事が多く 割り直して用材にするのは、むつかしい。よって芯去り材と芯持ち材の評価は、大いに違う。 |
|
芯モメ | 木口の芯からワレが放射状に多く入ったもので、ゴコウワレともいう。 このワレは立ち木の時期に強い風などによって入るものと想像できる。 |
|
末口 | 切り倒された原木の樹冠に近い木口のこと。通常原木の体積は、末口を基準にする。 | |
スライサー | 厚い盤、原木の半割などから、鰹節を削り出す要領で、長大な鉋にて非常に薄い突き板を 得る方法のこと。 |
|
背、腹 | 木には背と腹がある。真っ直ぐに見えても多少は曲がっているのが普通で、 曲がりの膨れた方が背で、引っ込んだ方が腹。中年太りの背と腹とは逆になる。 |
|
セッカイ | 石灰質の土壌で生育した樹木の内部にあらわれる。まさに石灰質を養分、水分といっしょに 取り込んだ状態のもの。芯の部分に残ることがおおく芯石灰と呼ぶ。 |
|
タ行 | タオシワレ | 樹木の伐倒時に木口に入るワレのこと。 |
ダイメ | 五尺の長さのことをダイメと呼ぶ。大人の目の高さのことであるか? | |
タコブシ | 節が多くある原木のこと。顕著なのは木曽ヒノキの樹冠に近い部分で、四方八方に節がでる | |
タチガレ | 樹木が立ち木のままで枯れたもの。通常、白太部分は腐朽してボロボロになっているが、 水分が抜けて狂いも少なく、市場での評価は高い。 |
|
ダニ | カバに出る黒い小さな斑点のことをいう場合と、ケヤキに出る黒い小節状のものをいう 場合があるが、どちらもダニと呼んでいる。ケヤキのダニは多く小さなワレを生じる。 東海地方より西ではこれをサルと呼ぶ。 |
|
ダルマ | 樹皮が凸凹状態のけやき原木のことをいう。こういう原木の年輪はアバレとよばれる。 | |
玉杢 | ケヤキその他環孔材にでる板目模様が玉状、渦状になったものを言う。ツヤのある材では その玉が浮き上がった様に見える。これらは非常に高価で取引される。 |
|
チヂミ | トチ、カエデ、稀に環孔材に出る模様で、言葉通り切断面がチリメン状になったもの。トチや カエデなどのベースが白い木では、光りを屈折させ普通の木のイメージにはない光沢の ある仕上りになる。 |
|
チュウメ | 漢字では中目。 呼んで字の如しで、年輪巾が広くも無く細かくもなく中間位の年輪巾のもの。 | |
突き板 | 材を薄くスライスしてベニア板に張り化粧用とするものをいう。厚さは薄いものは 0.25MM程である。無垢板の反対語であるか? |
|
テッポー | 広葉樹に入るカミキリムシの幼虫時代の巣穴。 | |
テンヤケ | 原木木口に見られるヤケの事で、腐朽部分が何箇所も小点になっていることをいう。 | |
道材 | 北海道産の広葉樹のことを道材と呼んで、本州以南産と区別して扱う。 通常、道材と言えば良質を意味する事が多い。 |
|
ドウワレ | 伐倒時に入るワレで、木口ではなく樹木の本体・胴体に入るワレのこと。ドウオレともいう。 | |
トビヤケ | 通常製品に使われる用語で、腐朽部分が何箇所もある状態を言う。テンヤケの原木を 製材するとトビヤケの製品になる理屈であるが、木口でヤケが確認できないものにも トビヤケが出ることはある。 |
|
トモギ | 漢字で共木。製品に使われる言葉で、同じ原木より取り出された材のことを言う。 | |
トラ | トチの木に出る模様のこと。チヂミよりも大柄の虎の縞模様に似た木目のことをいう。 チヂミよりも光沢のある材が多く質も多少違う。 トチに出る模様とは別にカバ、ケヤキなどにもトラと言われる模様が出るが、 その評価はトチと違い低い。 |
|
トラフ | ナラの柾目に入る模様、漢字では虎斑。本柾材(年輪の接線に対して直角で真芯に向かう 切断面をもつ板)のみにあらわれるトラの縞模様に似た木目の事。 この模様はナラの放射組織(射出線、髄線)によるもので、上段のトチのトラとは違う。 |
|
ナ行 | 内地材 | 道材に対して本州以南の材、あるいは外国産に対して国内産のことを指していう。 |
ナワメ | アバレと同様な年輪を指していうが、針葉樹或いは特定の広葉樹に対していう場合は 年輪が不揃いで質的に劣る事を意味する。 |
|
二段白太 | ケヤキに稀に見られる状態で、白太部が完全に赤味に成りきらず、かと言って完全な白太でもない。 木口では、赤味→薄い赤味→白太のように見える。 白太から赤味へと移行する途中状態ではないかと思われる。 |
|
ヌイ | 樹幹にそって筋状にあらわれるキズのこと。表面的には、樹皮が少し盛り上がって見える 程度でわかりにくいが、内部に割れを生じ、それは芯にまで達する事もある。 原因は、カミナリ或いは極寒による樹液の凍結によるものと考えられる。 |
|
ヌカ | 年輪の非常に細かい材のこと。ヌカ目とも言い、普通は良材を意味する。 通常年輪の細かい材ほど柔らかく加工性は良い。 |
|
ヌカジマ | 通常の年輪の中に、非常に細かいヌカ目が部分的に入り、縞状に見える年輪をいう。 このヌカジマ部分は、何らかの影響で成長が損なわれた事を表わしており、この部位には 時としてキズやシミが出る事がある。 |
|
ノタ | 樹皮の下の丸みの部分。ノタ付きの板という場合は、原木を製材して白太をそのまま残してあるもののことをいう。 | |
ハ行 | ハツリ | 原木の木口から色味、木味を判別する為に用いる道具。金槌の一端が刃物状になっている。 |
ハブシ | ごく小さい節のことで小黒点、赤褐色点になって出ることが多い。 | |
ハリ | 杉の原木にある小さい葉節。樹皮上では判別がむつかしいが樹皮の下では 円錐形の突起になる。ちょうど元の太い針の形状。切断面に小黒点として出る。 |
|
ヒキヌキ | 立ち木の伐採時、完全にカットされる前に樹木が倒れ、根っ子部分に円錐状に 材が残り本体部分に穴があいた状態のことをいう。 |
|
ビシュウヒノキ | 木曽桧のこと。江戸時代、木曽の森林は、尾張藩により重要建築材の産出地として 厳しく管理されていた。中でも木曽桧は有用樹種として扱われ、尾張=尾州の桧で あったことから尾州桧と呼ばれる。しかしその時代に厳格に管理された他の樹種 (椹、翌檜、高野槙、ネズコ)を尾州何々と言うことはない。 |
|
ヒワレ | 製材品の乾燥時に入る小さなワレのこと。材が持つ力によって割れるものとは、 少々性質が違う。また原木の状態で表面に入るワレのことをいう場合もある。 |
|
ピン | ピンホールともいう。ヒラタキクイムシなどによる直径数ミリの小さな虫穴のこと。 材木屋にとってはなかなかやっかいな代物で、乾燥材の白太に入ることが多い。 製材品に入るヒラタキクイムシとは別に、クリには立ち木時に入るピンがあり、 特にキズや腐り部分には、これが多い。 |
|
フケ | 主に製材品に使われる言葉で、腐朽菌によって材が傷んでいる事をいう。 通常フケが入った部分は柔らかくなっており、扱いには注意が必要。 トチ、ブナなど白っぽい木に使われる言葉。下段のヤケと同意。 |
|
辺材部 | 白太と同意。 | |
変色 | 材が腐朽した部分のことだが、カステラのニ歩手前。軽微な変色のものは 用材として使用できる。 |
|
ボタン | 石灰が年輪に入りこんで粉状に見えるものとは別の小さい小判状の白い斑紋。 通常この斑紋は、目を凝らして見ないとなかなか判別できない。 また突き板屋さんからは、着色が悪く敬遠される。 |
|
ホンエビ | 製材時に使われる言葉で、原木の曲がりに平行に製材することを言う。 簡単に言うと、曲がった原木から曲がった板をとるような木取り方法。 |
|
ホンハバ | 漢字で本巾。三尺三寸、100CMの巾のこと。この巾を得るのには、相当な大径木が必要。 現在ではなかなかむつかしいサイズ。 |
|
マ行 | 柾目 | 年輪の接線に直角の切断面の木目。通直な原木からは、真っ直ぐな線模様がえられる。 |
マナカ | 漢字で間中。 一間の半分の長さで3尺、90.9CMのこと。 | |
ミズワレ | 下段のメマと同様であるが、姫子松、五葉松などによくある。そのワレは非常に薄く、 注意して見ないと判別がむつかしい。 |
|
耳 | ノタと同意。 | |
ミミズ | トチに見られるテッポウ、ピン虫によるキズ模様のこと。 ミミズが這っている様に見えることからこう呼ぶ。 |
|
民材 | 官材に対して民間の山から出る木材の事。普通は針葉樹のヒノキに対して使われる。 | |
メアラ | 漢字で目荒。 年輪巾の広い材のこと。 | |
メイボク | 銘木の定義は難しい。 基本的には、年齢を重ねた樹木から得られる材で、 大きさ、目合い、色艶、木目などがすぐれて美しく、品格を備えたものをいう。 ただこの銘木というのは、古い言葉ではなく明治以降に使われるようになったもので、 新造語である。これは意外に知られていない事実。 |
|
メマ | 木口の年輪にそって入るワレのこと。製材時にはけっこうやっかいな存在。 しかし、ワレが表面的なもので、わずかで止まる事もありその判別はプロでもむつかしい。 |
|
メブシ | ハブシと同意。 | |
モク | きれいな模様の出た木目の事を指す。模様によって玉杢、チヂミ杢という言い方をする。 | |
モクオチ | ケヤキや杉の杢が入った材に対して使われる。モクオチが少ないという場合は、 木表と木裏の目合いが揃って杢にそれほどの差が無い事をいう。 |
|
元口 | 切り倒された原木の根っ子に近い木口のこと。普通は単に元と呼ぶ。 | |
モトダマ | 漢字で元玉。普通樹木は伐採して、次に適切な長さにカットする。元玉とはカットされたもの の中で一番根っ子に近いところのものを言う。ちなみに元玉の上部は二番玉、 その上は三番玉となる。 |
|
モヤ | シマと似ているが、年輪にそって揺れた縞模様の事を言う。見た感じもモヤモヤしている。 | |
ヤ行 | ヤケ | 変色、ヤケはあまり区別されることなく使われる。いずれにしてもカステラになる前の 状態の材を指す。通常、軽微なヤケ、変色は用材として使用可能。 この意味とは別に経年変化による材の日焼けを指して言うこともある。 |
ヤゴ | 普通元口には芯は一つであるが、なかに二つの芯を持つものがある。これは樹木の 成長時に根元部分で若木がでて、その若木を包み込んで親木が成長することによる。 この若木をヤゴと呼ぶ。 |
|
ヤニツボ | 松などの針葉樹に見られる特徴で、木口断面で三日月状に見える穴。 このヤニツボからは多量のヤニがでて、製材後、乾燥材となってからもまだ出るほど。 |
|
ヤブ | ケヤキのうちでも赤味の色が青白っぽく目の荒いものをいう。通常は低質なケヤキを 意味する。 ヤブゲヤキともいう。 |
|
ヤマイモク | 木肌上では一見杢のように見えるが、切断面は小さい入皮等でキズになる杢のこと。 木口にそれが表れる事もあるが、まったく出ない事もあり、木肌上で判別する。 |
|
ラ行 | リュウベイ | 漢字では立米。原木屋はリッポウメートルではなくリュウベイと呼ぶ。 原木の体積を表わす。 |
レンコン | 杉の原木木口に見られる赤味部分に多数の穴のあいた状態のもの。 それはちょうど食べ物のレンコンの穴に似ており、こう呼ばれる。また穴のあいた板材を 欄間に使う事があり、ハス欄間と呼ぶ。 |
|
ロータリー | 原木を大根のカツラ剥きの要領で薄くスライスして突き板をえる方法。 | |
ワ行 | 若木 | 単に幼樹という意味ではなく、太さがあっても年輪巾が大きい樹齢の低いもののことをいう。 |
ワタ腐り | ヤケと同意であるが、材が所々傷んでぼそぼその状態になっていること。白腐りとも言う。 ケヤキ材にたいして使う事が多い用語。 |
ア〜オ | カ〜コ | サ〜ソ | タ〜ト | ナ〜ノ | ハ〜ホ | マ〜モ | ヤ〜ヨ | ラ〜ロ | ワ〜 |