Marusu Materials
クスの仲間の樹木で 樹皮にはクスに近い匂いがある。 その匂いはわずかで 木そのものには強い匂いはない。 この原木は 直径こそ80CM近くあるが 樹皮には若木の 面影がある。 |
常緑の広葉樹。クスの仲間だが硬質で重い。彫刻材に良く 使われるクスとは対照的。赤い部分の濃い色のものを アカタブとよび 普通のタブと区別して使われる。 もともと南の地方の樹木なので、寒い地域では、あまり 知られていない。 |
切断面の表情はクスに非常に似ているが 材にはその匂い はなく硬いので その違いは はっきりわかる。 |
樹皮は白っぽく厚くもなく薄くもなく 広葉樹の中では非常に 通直に伸びる性質をもつめずらしい木である。 よって建築造作材としては 非常に有用。 北海道に多く産するが 現在は中国 ロシアからの輸入材 が流通のほとんどを占めている。通常国内産と輸入材では 同じ樹種の場合 国内産の方が好まれる傾向があるが この樹種に関しては 質 量とも輸入材の方が優れている。 |
この画像のものは 長さ4M直径56CM 樹齢約150年 年輪は細かく尚且つ揃っている。木口の色は白っぽく中には グレーがかったもの 縞のあるものなどがある。 |
この画像の板目は 多少年輪に変化のあるもので 所どころ に 扁平な渦状の模様が見える。通常は通直な木である為 板巾の中ほどに整った板目模様が出るものが多い。 |
タモの若葉。 広葉樹の原木を扱う業者は、普段はあまり葉を見ることは なく、木口、樹皮、切断面からは判断できるが、葉だけから 樹種を特定するのは苦手なものである。 このタモの葉を知る原木屋はすくない。 |
東南アジア産の唐木と呼ばれる内の一つで、硬くて重い材。 漢字では、鉄刀木とかいてタガヤサンと読ませる。 銘木、材木屋では本タガヤと呼び、コクタン、シタンと並び 古くから貴重な材。 |
唐木を連想させる樹名であるが これはれっきとした和名。 樹皮はケンポナシに似た褐色で鱗状に剥がれる感じ。 |
木口の感じは センダン或いはケンポナシに似た黄褐色。 年輪は、はっきりしている。 |
この材の切断面は光沢があり、よく似たケンポナシよりも 多少軟らかい。(ヌカ目の材は、ケヤキのヌカ目と同様、 サクサクした感じになる。) 市場に出る事は、非常に少なく、またこの木の大径材を 見かけた事はない。 特定の用途を聞いた事は無いが、硬さも色も家具材 その他に十分使える。 |
チャンチンの若葉。芽吹いたばかりの葉は、赤っぽい。 原木屋でもなかなか見かける事はなく、 この葉だけを見ても 樹種の判別はむつかしい。 |
灰黄色で薄く剥がれる感じの樹皮がわずかであるが 残っている。 通常、広葉樹の流通市場に出まわることは無く、わずかな 量が植栽され、特定の需要の為に出まわる程度。 |
日本産の樹木の中でもっとも緻密な材の代表種。 ツゲは櫛、印鑑、将棋駒など特種な用途につかわれ 材木屋で通常取り扱う樹種ではない。 かつて筆者はツゲの床柱といわれるものを見た事はあるが それが本物の日本産のツゲであったかどうかは不明。 |
ツバキ樹皮。グレーをベースにした複雑な模様が入る。 小径木を皮付きのまま茶席などの柱に使用する。 コブシ同様非常に渋く 上物は緑色の斑模様が樹皮上に多く ある。 |
上段原木の木口 年輪ははっきりしない。 材は硬質でツゲと 同様に使われるが、市場に出荷されるのは皮付き床柱として 加工されたもの。 |
ツバキの葉と実。 ツヤツヤした葉は、ツバキの特徴。 |
大径木に育ち その実は食用になる。冬眠前のツキノワグマ には ブナの実とともに大事な食料。 樹皮には 二つのパターンがあり 一つはこの画像の不揃い の鱗状 もう一つは 別種の木のような模様。 |
上段で別種の木のような模様とある樹皮が この画像。 この樹皮のものは小径木に多く また木口は真っ白のものが ほとんどである。小径木でも上段のような樹皮のものもあるが 切断面での差はない。 |
トチは カエデ ブナと同様に白い部分を使用する。その木口 は 真っ白のものを上等とするがその数は少なく大なり小なり 赤い部分がある。赤い部分もうすいピンク色から黒味かかっ た赤までいろいろ。黒味がかったものは 乾燥時に狂い割れ が生じ 扱いが難しい。 |
|
トチの若葉。五葉で広葉樹の中でも、ホウとならんでかなり 大きくなる葉である。 |
樹皮はグレー。ブナに似た感じもある。 それほど大きくなる木ではない。直径で40CM以上のものを 見ることは極稀で 細い径級のものでも 市場に出る量は 少ない。 |
木口は白っぽく、よく似たタモ シオジよりも硬質。 年輪は はっきりしている。 この材は粘りがあり バットや家具材の細くて荷重のかかる 部分に使われる。 アメリカ産のアッシュは 日本訳はタモと なっているが 質はタモよりもこのトネリコに近い感じがする |
トネリコの切断面。白くきれいな年輪模様が出ている。 | |
材木屋がチヂミと呼ぶ模様が切断面に現れたトネリコ。 トチやカエデで 稀にこの模様が出る事があるが トネリコは絶対量が少ない為に この模様のトネリコを 探すのは至難である。 |
北海道産のドロヤナギ。一見薄く見える樹皮は、けっこう 厚い。材は非常に柔らかくヤナギの仲間の性質をもつ。 大径木であっても評価は低く、以前はマッチの軸などに 使用されていた。 |
この木口はアクが出ており茶色ががっている。本来は グレーでドロヤナギの名前はこれに由来するのでは ないかと思われるほど。年輪ははっきりせず切断面にも 年輪模様はでない。大径木があり大きなまな板として 使われる事も稀にあるが、材に砂粒状の物を含み 刃物を痛め、まな板としては不向き。(ドロヤナギの 名前は この砂粒に由来するのかもしれない?) |
ドロヤナギの板目。グレーっぽく木目ははっきりしない。 以前は大径材も多く、巾の広い板が安価で手に入った。 |