戻る

Marusu Materials

ナシ

ナシの樹皮。褐色で細長い鱗状。この原木で直径約30CM。
くだものとして知られているナシの原種になる。
この画像は現在も生きている立ち木で 毎年 秋に実をつける
その実は 直径5〜6CMほどで 果物屋のナシよりは硬く
甘味もうすい。 
ナシの木口。 この画像のものは割れ止め液を塗ってある為
色は濃い感じがするが 実際は淡紅色。 その質は木口の
感じが似ているカバやミズメよりは 柔らかい感じがする。
市場に出る事は非常に稀である。
以前奈良県で墨を作っている方から その型を作るのにナシ
の木を使うので 手に入ったら連絡を!との依頼を受けたが
なかなか見つからず 二年を経過してから やっと連絡する事
が出来た。その墨屋さんは 全部もらうと言ってくださったが
入手に思い入れもあって 一片を残してもらった。
この画像は そのナシの木。
その墨屋さんは歴史の有るお店で 名刺には 宮内庁御用達
とあり 曰く むかしから墨の型はナシの木であると!
お客さんから教えてもらった話しのうちの一つ。
ナシの花と若葉。花は果樹用のものと差が無いように思える
毎年秋には 小さい実をつける。

ナラ

北海道産のナラ樹皮。これは比較的うすいほうのもので  
厚皮で赤みを帯びたものもある。材木屋は単にナラと言う
がミズナラとも呼ばれる。適度な硬さがあり 家具材 建材
として有用。
上段のナラ木口 年輪が非常に細かく良質。材木屋はこの
ように年輪巾が狭くて揃ったものを 材にかかわらずヌカ目
と呼び 総じて質の高いもののことを指す。
この画像は板目材。ナラ特有の放射組織がわかる。通常 
ナラはこの画像のような板目ではなく 柾目にカットされる
ことが多い。板目にカットされたものは乾燥時に割れ 狂い
が多く 扱いにくい。

ナンジャモンジャ

ナンジャモンジャの樹皮。用材として扱われる木では無く、
市場に出ることも勿論ない。
たまたま田舎に自生している木があり、樹木索引に追加した
春に咲く花は、非常にきれいで、最近は植樹されている。
この木はナンジャ?から ナンジャモンジャと呼ばれるが、
正式名は、ヒトツバタゴ。
木全体に花がついた様子。
一つ一つの花びらは、このようなカタチをしている。

ナンテン

ナンテンの樹皮。 画像の木の直径は7CMほどで ちょうど
手首より少し太いくらい。なかなか見かけない大きさである。
樹齢は この太さで100年以上。 
深い溝が刻まれた樹皮は なかなか迫力がある。
皮付きのままで飾り柱として使われるが、ある程度の太さと
長さのあるものは、非常にめずらしい。
ナンテンの木口。非常にはっきりした放射組織が確認できる
材はクリームがかった白、硬質でカチッとしている。
ナンテンは難を転ずるといわれ 庭に植えられたりする。
皮付き飾り柱以外に ナンテンの箸は有名であるが 
本物はなかなか目にしない。
ナンテンの花と葉。

ニガキ

あまり聞きなれない樹種である。しかし名前の通り、
その樹皮は、非常に苦い。キハダの樹皮も苦いが、       
口の中に残る苦さは、キハダ以上。
ものの本によると、どちらもミカンの仲間の樹種らしい。
同じ仲間のキハダの木よりも黄色は強く、硬さもある。   
しかし管理者の先輩が扱ったニガキは、割れが入りやすく、
なかなかむつかしい木であった。

ニッキ

皮は グレイで所々に白い部分がまだらに入る。        
なによりもこの樹皮の特徴は その匂いにある。
シナモンはこの木が原料。
京都の銘菓八橋は ニッキの匂いのお菓子であるが
その形も色も硬さの感じも 樹皮のそれに非常に近い。     
材木屋的に見ても これは納得の一品。
木口は薄茶色で この木に限って言えば白太部分は大きく
いかにも用材になりにくい割れ方をしている。
樹皮には この木の特徴である強い匂いがあるが 材には
その匂いはない。

ニレ

樹皮はグレーっぽく 比較的薄い。切り倒されてから雨など
がかかると 樹皮の内からゼリー状の物質を生む。なんとも
不思議なもので 他の樹木に見ることは無い。
画像の木口はキズの無いヌカ目のもの。寒い地方に産する
事が多く 立ったままの状態で樹木内に溜まった樹液が
厳冬季に凍り 内部で割れを生じるものがある。
材木屋はこれをガマ割れという。勿論このような割れの無い
ものの方が上等
ニレのコブ部分から出た若葉。
同じニレ科のケヤキに似ている。同属の樹種は葉も似ると  
言う事であろうか?



ネム

ネムの樹皮。この原木は、直径が50CM近くある非常に    
大きなものであるが、その割に樹皮は薄い。

この木口には、割れ防止のボンドがぬってあり、本来の色  
よりも多少濃い。
ネムの切断面。エンジュに非常に似ており、国内産の木の
中では、非常に濃い色を持つ。
用材としてより、その葉が触ると閉じたり開いたりする
ことで知られ、また初夏には薄ピンクの花が咲く。、
ネムの葉と花。雨天の画像で、葉は閉じており、フワフワ感
のある花も濡れて少々イメージが違う。
この画像が本来のネムのフアフア感の有る花。
7月の山では、この花は遠目にも良くわかる。





戻る  は行