戻る

Marusu Materials


サイカチ

聞きなれない名前の樹木。広葉樹専門の店でも滅多に目に
する事はない。豆科の木でその実を石鹸の代用にする事も
あったらしい。
木口の色、目合いはセンダン、ケンポナシに似ており、樹皮
が無いと判別はむつかしい。
板目の画像。木口同様センダン、ケンポナシに非常に良く
似ている。大径材を見かけた事は無いが、板目模様も
はっきりしており、太いものがあればかなり面白そうである


サワグルミ

樹皮の表面はうすいグレーで その下の皮は赤茶色。
カ行で紹介したクルミ(オニグルミ)とは 同じ名前のクルミで
あるが 樹皮の感じも大いに違う。
木口は白くクルミというよりシナに近い。材質もクルミより
シナに近くて柔らかい。材としての評価はクルミの方が数段
上である。
サワグルミの新芽。
材質は大いに違うオニグルミと似た葉で、同じ仲間の木で
ある事が理解できる。



ザツカバ

マカバと同属の樹木。樹皮の所々に白い薄皮があり これが
ザツカバの特徴になっている。マカバより一段下の評価を
与えられている。
この木の木口には、クリーム色の帯が同心円上に
認められる。(広葉樹屋は、こういう状態の木を樹種、帯の  
色にかかわらずモヤと呼ぶ。)




シイ

樹皮はクリに似た感じがする。 
照葉樹林の代表的な樹種であるが、市場での評価は低く、 
あまり見かけない。材は狂いやすく扱いにくい。
木口も樹皮同様クリに似ている。シイの方が色は多少くすみ
年輪がはっきりしない。
通常扱われる材では無いが、以前和船の櫓の元部分に
シイの木が必要とのことで用意させてもらった事がある。

シオジ

シオジの樹皮。この画像のものは伐採後かなり時間が経過
しており、黒っぽくなっているが どちらかと言うと白っぽい
肌をしている。タモに似ているがタモよりは樹皮がうすい。
シオジ木口の画像。白く年輪は明瞭で白太と赤味の境は    
はっきりしない。この画像にはないが シオジには
カミキリムシの幼虫時代の痕跡の穴があるのが普通。
シオジの切断面はタモに非常に似ており見分けられない程 
性質は多少異なりタモよりは粘りのある感じである。

シタン

東南アジア産で唐木中の代表樹種。古来より大変貴重材で
正倉院の宝物中にもその名前がある。
本シタンと呼ばれるものは コクタン以上の高級品で非常に
高価で取引される。材は硬く加工も容易でないが仕上りは
紫がかった濃紅黒色で なんともいえない魅力がある。
画像では 黒っぽく見えるだけであるが目を凝らして見ると  
これがなかなか渋い色をしている。
長さ2Mで巾が40CM近くある板で 本シタンとしては
めずらしい大きさ。

シデ

樹皮の色よりもそのカタチに特徴がある。木口断面の輪郭は
凸凹で これは木の大小にかかわらずある。
木口の感じはカエデに非常に似る。原木屋はシデカエデと     
呼ぶ事もある。年輪は鮮明でなく はっきりしない。
材としての特定の用途は少ないが 小径木を皮付きのまま
床柱として使用する。筆者が見た最大のものは 滋賀県産で
長さ6M、末口80CMで 伐倒後製材され 非常に綺麗な
板材が 多く取り出された。

シナ

画像は北海道産のシナ シナベニヤの名前で良く知られる
この画像の樹皮よりも緑っぽいものがあり 青ジナと呼ばれ
一段評価が高い。
チェンソーでカットされた木口は、毛羽立つ感じでこの材が 
柔らかいことがわかる。この木はカエデ トチ ブナと同様 
白い部分を使用するため 白い部分が多いほど評価は高い
シナの若葉。これは伐倒された後に新芽が出たもの。


シュリザクラ
サクラ カバの仲間にある樹皮が横方向にはがれる感じが
このシュリザクラにはない。(サクラ カバも大径木になるに
従いその傾向はうすれる) 
通常ヤマザクラよりも 標高の高い場所に産する。
シュリザクラとヤマザクラの違いは 外見で明瞭に区別
出来る。その木口に緑色の縞が無いものが シュリザクラ 
あるものがヤマザクラ。 この画像にもそれらしい縞はない
シュリザクラの板目。この画像は製材されてそれほど
時間が経過していない。経年変化でこの色は濃さを増し    
赤味がかったチョコレート色になり独特の雰囲気をもつ。


シロガシ

常緑の広葉樹。 なによりもこの木の特徴はその硬さにある
それゆえ 強度を必要とするものに多く用いられる。
カンナの台 ノミや農具の柄など
この画像でも確認できるが 樹皮の無い部分の表皮には
カシメと呼ばれる細かい皺状のエクボが認められる。
これはカシの特徴で 稀に他の樹種でも現れることがあり 
それらもカシメと呼ぶ。
カシの特徴の放射状の模様が この画像では確認できる。 
大径木になると 木口にはボタンと呼ばれる黒い縞状の模様
があらわれるものが多い。材木屋的評価では ボタンのない
真っ白のものを上物とする。
シロガシの切断面。下段のシロガシは、本柾での木取りで
わずかではあるが、斑が見えている。上段の放射状の模様
と切断面が一致する部分にこの斑がでる。

セン

北海道産の原木の画像。 樹皮は厚くその内に繊維の長い
白い薄皮がある。原木のまま放置すると この薄皮が美味し
いのか カミキリムシの幼虫と思われるイモムシが 大量に
発生し 材に害を及ぼす。(この薄皮は 多少甘い香りがして
美味しそうな気もする)
木口はクリームがかった白。センは比較的おとなしいしい材
であるが 南の方に産するタラセンと呼ばれるものは 年輪
巾が大きく 多いに狂い扱いにくい。
この画像のセンは北海道産で年輪巾の細かい上々のもの。
狂いが少なく加工性も良い。

センダン

樹皮の表面は褐色。 その下は濃いレンガ色。 どちらかと
いうとクスなどと同じく暖かいところにある樹木。
ちなみに この画像のセンダンは九州産。
センダンの木口。年輪ははっきりしており切断面は薄茶色で
木目がでる。材は比較的柔らかく 加工は容易。
か行にあるケンポナシに良く似る。
センダンの実が枝先についているのがわかる。実はクリーム
色で かたまってついている。





戻る  た行