戻る

Marusu Materials

マカバ

樹皮はグレーがかった白で横方向にはがれる性質を持つ。
その性質は 若い木で顕著にあらわれる。横方向の樹皮の
内は この画像でもわかるように 赤みを帯びた茶色。
北海道産のものをマカバと呼び本州以南産のものは同種
であるが ウダイカンバという。
木口は 白い部分と赤みを帯びた部分で明瞭に区別できる
赤みを帯びた部分はなかなか上品。
北海道産広葉樹の代表。突き板になるような上物の値段は
群を抜く。
マカバの柾目の切断面。緻密で加工性がよく散孔材の代表
非常にすぐれた性質を持つマカバであるが、製材時に樹皮
を付けたままするとほとんどの場合、カミキリムシの虫害を
うける。

ミズメ

若齢の若木では他のカバの仲間と同じように横方向の樹皮
だが 高齢になるとまばらな鱗状に変化する。
この樹皮の特徴は なによりその匂いにある。樹皮の内側
では サロメチールの淡い香りがする。しかしその匂いは
フレッシュな材に限り かろうじて樹皮がついているような
状態のものでは その匂いは非常にうすくわかりにくい。
この画像では少々わかりにくいが、木口はマカバの赤み
よりも多少赤い。板材になったものでマカバと ミズメを
判別するのは、なかなかむつかしく、色 匂い 硬さなどで  
判断する。  
見た目はカバ、ウダイに非常によく似るが、硬質で仕上りは
光沢があり良好。また板材にした場合に狂いの少ない木
としても知られる。



ムク

ムクの樹皮。この画像の原木は 直径約50CMほどの木。
苔が生えて少し見にくいが 樹皮は茶色で小片に剥がれる。
若木では 色がグレーっぽく はりついた感じ。
木口は はっきり二色にわかれる。外側はクリームがかった
白で 内は褐色に近い。 
材は狂いやすく 現在ではそれほどの需要はないが
硬くて粘りがある材で 聞いたところによると むかしは
天秤棒に使われていたらしい。



ムラサキタガヤ

勿論国内産広葉樹ではない。コクタン シタンと同じく唐木と 
呼ばれる外国産の樹木。タ行で紹介したタガヤサンの紫色を
呈するものをこの名前で呼ぶ。 
なかなか入手がむつかしいが たまたま手元にあったものを 
この頁に追加。 樹皮は不明。



モンキーポット

モンキーポットと呼ばれる外材の樹皮。
南洋産の樹木で公園などに植えられる。
家電メーカーの  “この〜木何の木 気になる木〜♪♪”
の曲で知られるあの木。
専門書には、レインツリーの名前で記載されている。
外皮は鱗状で、内皮は、画像のような白い繊維質。
モンキーポットの木口。
この画像の原木は、少々時間がたっており赤味部がかなり
濃い色になっているが、はつってある部分が本来の色。
南洋材によくあるように、年輪ははっきりしない。
以前筆者が製材したものは、比較的狂いが少なかったが、
経年変化の色変わりはかなり強く、チョコレート色になった。

戻る  や行