戻る

Marusu Materials

カエデ

広葉樹の中では非常に硬い材の内の一つ。 その特性を 
生かした使い方がされている。
樹皮には 黒っぽいものや 白っぽいものなど 同じ樹種で
も 大いに違う。 
木口は白い部分と赤い部分にはっきりわかれ この種の木
は(トチ ブナなど) 赤い部分は 狂いも大きく扱いにくい。
当然評価も低い。 
この画像はカエデの白い部分の切断面。この材には
木肌にコブ模様(材木屋が玉杢と呼ぶ)があり 切断面にも
その模様が出ているのがわかる。
こういった模様のでたものは カエデに限らずケヤキ、タモ
キハダなどにもあり いずれも高価にて取引される。

カキ

通常はその実を目的として植栽されるが 銘木店で扱われ
るモノは その材に黒い縞 或いは その縞が孔雀の羽根
模様になったものなどで クロガキと呼ばれる。
この木口には かすかにその模様があらわれている。
この模様が全体に広がるものは 非常に稀で高価格にて
取引される。
この木口の模様からえられる材を孔雀杢と呼ぶ。鱗模様の
中にグリーンが入り なかなかのものである。
孔雀杢と呼ばれる材 この画像のものは、その模様が非常
に細かく めずらしい一品。
カキの葉とまだ若い実。この画像のカキがクロガキか
どうかは不明。

カタスギ

あまり聞きなれない樹種である。実際 市場に出ることは    
ほとんど無い。樹皮は白色が混じる灰色。
この木口は多少退色してわかりにくいが 芯材部はきれいな
淡紅色。この程度の退色は 切断面にはほとんど影響ない。
カタスギの切断面は マカバよりもやや濃い感じの淡紅色。  
硬さはマカバほどではない。
一番近い感じの樹種は この索引中ではナシの木。

カツラ

樹皮は濃い茶色で比較的厚い。北海道産が良質で知られる  
最近でこそ その数は少なくなったが 大径木を得やすく 
古くは一木造りの大きな仏像にも使われた。
木口は時間がたつと この画像のようにツートンカラーになる
これは他の木では見られない特徴。
この画像では 樹皮に近い方がこげ茶 芯に近い方が薄茶
になっているが 切断面は逆にこげ茶部分は白く 薄茶部分
ほぼこの木口の色に近い。
このこげ茶色は 木のアクによるものと思われる。伐採されて
間もないものは 通常の木と同じように白い。
カツラの柾目切断面。樹皮に近い側は白、芯に近い部分が   
薄茶色。茶色い部分も木によって赤っぽいものからこげ茶に
近いものまである。
材質は柔らかく扱いやすい。
カツラの若葉。枝の先からではなく、幹から直接出ているもの

カヤ

碁盤に使われるので知られるカヤの樹皮。この外皮の
内側には繊維質の薄黄色の内皮がある。
土台用としては虫害、腐朽に強く、桧に勝る。
カヤの木口。
カヤの葉と実。この画像の実は長さが4CMほどある。
どのような調理がされるのかはわからないが、食用になり
筆者が食したものは、砂糖でくるまれたアーモンドのような
香ばしさがあった。

木曽ヒノキ


日本三大美林の一つ。
長野県及び岐阜県の一部にて産するものを指して言う。
江戸時代に尾張藩にて厳格に管理された事から、現在でも
尾州ヒノキの名前で呼ぶ。
250年から300年の樹齢で、年輪は非常に細かく、
上品で繊細な感じを与える。
この画像のヒノキは、二番玉であるが元玉は、遷宮材として
伊勢神宮に納められたもの。
なかなか見ることの出来ない一品である。
長さ8.4M、末口54CMの直材。末よりの画像。                  

キハダ

漢字で黄檗と書く。外皮の内はきれいな黄色で その薄皮は
漢方薬の他 染料にも使われる。
木口からして柔らかい感じがわかる。その色も独特のものが
ある。
材は、ケヤキ、タモに比べずいぶん柔らかく加工性も良い。 
経年変化で材の色は 渋い感じになる。

キリ

国内産広葉樹中もっとも比重が小さい。切り倒されてから   
かなりな時間が経過しても 芽を出す生命力を持つ。    
成長が早い木である為 その年輪は大きく広がる。 一年で
2CM以上成長するものもある。
材木屋でいう上物は その特徴とは逆の年輪のつまった  
ものだが、これは無いものねだりと言うより、その質にある。
この画像のものは、国内産であるが、キリ専門に扱う店では
中国、台湾などからのものが多い。
材はアクが強く、板材にしてから雨にあてる作業が必要で
これを怠ると品物になってから黒ずむ事になる。
キリの若葉。イメージよりも多少細長い感じがするが,
枝の場所によって葉の形はいろいろある。
桐の花。
この花が、今秋には下段の状態になる。
昨年の花が実になり、中身が落ちて殻だけが今年まで 
枝先についている状態のもの。

クス

国内産の巨木ベスト10の半数近くがクスの木。      
非常に大きく育つ生命力をもつ。 アニメのトトロに出てくる
巨木もこのクスの木。
樟脳の原料となる木で その匂いは 広葉樹中最も強い。
切り倒して間もない木の製材では その樹液成分は強烈で 
涙ナシでは語れないほど。
この木口断面は比較的若い木のもの。産地によりその色は
変化に富む。赤や薄緑色の縞模様の入るものもある。
この画像のクスは 赤くも無く白っぽくも無くちょうど中間的な
色のもの。
通常クスは 芯に近い赤い部分と皮肌に近い白い部分の
違いが明瞭でなく、また年輪模様もそれほどはっきりしない。
材質が比較的柔らかく、彫刻材としては最適。

クリ

この木は樹齢約200年ほどのもので 厚い樹皮に覆われ
ている。 同じクリでも大径木になっても皮の薄いものもある
クリの特徴で 白太部分(辺材部)は非常に少ない。以前
は鉄道用枕木に多く伐採された。 まったくおしいことである
とにかく硬いと言うイメージがあるクリだが 実際はそれほど
硬い木ではなく 色も茶色というより うす黄土色に近い。
硬いイメージは 鉄道枕木に使用されていたからでは無い
かと想像できるが 枕木の使用は 腐朽に強いためで硬い
からではない。色に関しては 甘栗の色のイメージが強い?
梅雨の時期のクリの葉。
白く見えているのは、独特の匂いを放つ花。
クリの花の根元には、まだ柔らかいがクリのイガイガが
既にあるのがわかる。

クルミ

北海道産のクルミ樹皮。皮は厚くこげ茶色。他にもう少し薄い
色の樹皮もある。
材木屋は単にクルミと呼ぶが 正確にはオニグルミ。
クルミ独特の色の木口であるが、この木口の色から板目の
色を判断する。板目の色は白っぽいものから 濃いブラウン
まで さまざまで濃いものほどその評価は高い。
北海道産のクルミ板目。この画像のものは少々紫がかった
上々の物。 同種類のアメリカンブラックウォールナットは  
家具材としては最高級品。 国内産の物は それより幾分
柔らかく 色も少々薄い。
この画像のクルミは長い間地中に埋もれていたものを製材
したもの。このような埋もれ木を神代と呼ぶ。
この種類のものは、色がグレーに染まり本来とは違った
趣がある。しかし広葉樹の神代ものは乾燥時の狂いが
大きく扱いがむつかしい。

クルミの葉は、この画像のように枝の先の方に集まって
互生しており、大きく手のひらを広げた感じである。
広がった葉は、かなり大きく山中でも目を引く。

クワ

クワの樹皮。クワは外皮の内に 紫色をした薄い皮を持つ  
ものがあり この紫は非常に綺麗な色をしている。
下段がその薄皮部分の画像。
これがその紫色。樹皮の下にこのような色が隠されているの
は驚き。真紫といえるほどの色である。
この色は外気にふれると変化し 長くその色をとどめない。 
クワの原木が手に入ったおりには ぜひ厚皮の下の紫色を
ごらんあれ。 ただし この紫がはっきりとしないものもある。
(特に若木において)
木口は切断当初は黄色を帯びている。この画像は切断後 
数週間たって 濃い茶色に変化している。
大径木はなかなか目にする事が少なく 板が取れるサイズは
稀である。
この節断面はカット後かなり年数を経て もともとの色よりも 
かなり濃い色になっている。 
材は硬質で仕上り良好。 茶道具など工芸品に用いられる。
経年変化と共に渋い色になる。
クワの葉。この画像のものは、養蚕用に植栽されたもの。

ケヤキ

国内産広葉樹の代表的な樹木。建築 家具 工芸 その他
広い範囲で使われる。
この画像の樹皮は、ケヤキらしいものであるが、樹種が違う
のではと思わせるようなものもある。
この木口は、比較的年輪巾の小さいもので、材木屋が言う
目のこんだ材。
産地、地質などにより、色、年輪巾は大きく異なる。 
産地樹齢によりさまざまな表情がある。 赤っぽいものから
白っぽいものまで、一見とても同じ種類の木とは思えない。
上品なものは唸るほどで、見て楽しめる。
ケヤキには、銘木屋さんが珍重する玉杢と呼ばれる渦状の
綺麗な模様が出る物があり、非常に高価で取引される。
ケヤキの若葉。街路樹などで目にする事も多いが、
葉の大きさには、かなりバラツキがあるのが普通。

ケンポナシ

市場にそれほど多く出まわる材ではなく 時々見かける程度
樹皮は赤みを帯びたこげ茶色。
木口の色は 赤いイメージが強い。時間変化でこの色は濃く
なる。(材木屋では 焼けるという 板材も同様の表現)
切断面はこれほどには赤くない。薄茶色くらいの感じ。  
ケヤキに似たところもあるが 一番似ているのは 
チャンチンの木。
この画像が切断面で 製材時に撮影したもの。
木口画像のイメージとは 多少異なるが 経年変化でこの色
はまだ濃い感じになる。

ゲッケイジュ

直径15CMほどのゲッケイジュの樹皮。濃いグレーで平坦な 
感じがする。
香辛料として非常に有名な樹木。 この木の葉を乾燥させて
ローレルの名前で市販されている。生の葉は爽やかな匂いを
持ち乾燥品とは格段に違う。
この樹木は ある邸宅の庭木として植えられたもので 
樹高は6Mほど。
これがローレルの葉。 常緑で大きさは 長さ9CM 巾5CM
緑色はツバキほどは濃くは無い。
国内でこの樹木を使用する事は無いが 海外の雑誌では
ローレルを使った家具を見かける事がある。

コクタン


この章で紹介したカキの木と同じ科のもので 名前では 
黒檀の方が クロガキよりも知られている。 筆者の感じでは
コクタンの方がより硬質で クロガキは粘りのある硬さ。
コクタンにも模様はいくつかあり 中には真っ黒のものもあり
マグロと呼ばれ珍重される。

コブシ

早春に白い花をつける事で知られる。木材として使われる事
はほとんどないが 小径木を皮付きのまま茶室の柱として
使用する。グレーの樹皮で なかなか渋い味わいがある。
樹皮を擦ると さわやかな良い香りがする。ここから香節の
漢字が当てられているのではないか?
上段原木の木口 白色で年輪は鮮明でない。         
筆者はかつて 長さ6M末口40CMの原木を手に入れ製材
を試みた。切断面は木口同様白色であったが 多いに期待
した材の良い香りは 残念ながらなかった。
 
これが6Mのコブシの木の切断面。年輪の接線に直角に
切断面があたる柾目方向の画像。40CMの直径で
約200年ほどの樹齢。
切断面は白くきれいな木であった。
市場に出る量は非常に少なく コブシでなければならない
という需要は あまり聞いた事がない。
早春の山でサクラよりも早く咲くコブシの花。
園芸種と違い花は小さいが、なかなか趣がある。
こんな感じで木に花が咲く。雑木山のところどころに
コブシが白い花をつけ、遠目にもよくわかる。


戻る  さ行