戻る

Marusu Materials


アオダモ

アオダモの樹皮。これとは別に平坦な感じのものもある。    
木製バットになるのはこのアオダモのことで、通常タモと呼ぶ
ヤチダモではない。直径の大きいものは少なく、この画像の
アオダモの直径は20cmあまり。

アカシア

街路樹によく見かける樹木。木口 板目はエンジュの木に  
よく似ているが 樹皮ではその違いが明瞭。
広葉樹の原木屋はアカシアと呼んでいるが、学術的には
ハリエンジュが本当らしい。
この木口だけを見てエンジュとの違いをはっきり区別できる
材木屋さんは なかなかいないのではないかと思われる 
というほどに似ている。
木口同様エンジュに非常によく似た切断面である。 
エンジュよりも多少色が薄いのが見た目の違い。
この画像の材は多少日に焼けているためにエンジュに       
近い色をしている。

アカシアの葉。
画像中央に白く見えるのは房状になったアカシアの花。      
けっこう強い甘い香りがある。




アカガシ

樹皮は 濃いグレーで一皮下は茶色。 木肌は凹凸がある   
ものが多い。
名前の通り木口は赤茶色。画像の褐色部分は 日に焼けて
退色しており 赤い部分が本来のアカガシの色。
国内産広葉樹中で もっとも重く硬い樹種のうちの一つ。
同属のシラガシと共に 強度 耐磨耗にすぐれている。

秋田スギ

日本三大美林の一つ、秋田スギ。 
日本建築に欠かせない天井、鴨居など
造作材に適する。
この画像では、ちょっとわかりにくいが、
年輪が揃っており,なかなかうつくしい。
木口の全体像。

アサダ

カバの木の仲間だが樹皮は 縦方向で通常のカバとは違う
この画像は 直径が46CMほどのもので 高齢の樹木では
樹皮は もう少しあれた感じになる。
この画像は 木口をカットしてしばらく時間を経ているので   
退色しているが 褐色でカバよりも色は濃い。
材は硬質で重く光沢を持った仕上りになる。
アサダの柾目切断面。(年輪の接線に直角にカットされた面
を柾目と呼ぶ。)カバ等に比べ色は少々濃い感じする。

アブラホウ

名前の通り、ホウの木に樹皮も似ている。
この画像のアブラホウは、北海道産で末口直径は38cmφ
木口は、樹皮以上にホウの木に近い。
木口を見た限りでは、ホウよりも多少柔らかい感じがする。 

この画像の三本の原木のうちの一本がアブラホウ。
二本は木曾谷産のホウの木。
この程度の画像ではちょっと判別できない位に、両者は
似ている。 ちなみにアブラホウは、一番右の原木である。  



イス

樹皮は灰褐色で薄く平滑な感じである。
乾燥中に狂いを生じることが多く、扱いが難しいことから
市場での評価は高いものではない。
この画像のイスは、小径のものであるが、
大径木は、1m近くなるらしい。
散孔材で極めて緻密な材である。
国産材中もっとも比重の大きい樹種で、硬く強度も大きい。
有用樹種として扱われるわけでは無いが、
緻密で硬いところから、櫛など特定の用途がある。

イチョウ

神社 公園で良く見かける木。大木に育ち秋には、雌の 木
は実をつける。 
葉の形は広葉樹そのものだが 木の分類から言うと
針葉樹に近い形態を持っている不思議な木。
木質も 他の広葉樹とは違う独特のものがある。
木口からわかるように あまり年輪のはっきりしない木で
柔らかく 建築構造用には不向きだが まな板 裁ち台な
どに適する。 現在では裁ち台としての需要は無いに等し
いが 爪跡をつけても復元する 或いは 大きなキズに
ならないなど 利点がある。
このイチョウは赤味、白太部分がはっきりしており
このようにはっきりしたものも少ない。
通常は白太部分が大きい為に赤味の部分は少なく
イチョウの色=白 というイメージがある。
イチョウの若葉。
画像の葉は、通常イメージするものよりも中央部の
切れこみが深い。これは若木に多く見られる。
街路樹でも樹齢のあるものは、この切れこみは浅く
普通イメージする葉の形をしている。




イチイ

国内産樹種中その節断面が もっとも赤い樹種の内の一つ。
樹齢は長く大径木になるが 国内産のものは 内部が空洞に
なっているものがほとんどで 広い巾の板材が取れるものは
非常にめずらしい。 
上記原木の枝の木口。年輪の判別は 肉眼ではほぼ無理。
上段の原木よりカットされた板。年輪は非常に細かく かなり
の年数のものであると想像出来る。 500年以上である事
は間違い無いが 空洞の為に確かな樹齢の判別不能。




イモ

樹皮は横方向で白っぽい。食物としてのイモの名はよく
知られているが 樹木としてのイモはあまり馴染みが無い。
木口はきれいな白で 年輪ははっきりしない。市場で見る
ことは稀で 特定の利用方法というのを聞いたことはない。




ウォールナット

アメリカ産の樹木 正式にはブラックウォールナット。家具材
建築材として 非常に評価が高い。突き板としても多く使われ
目にふれることも多い。(突き板とは 無垢の板を0.2MM〜
0.3MMに薄くスライスして ベニヤ板に貼りその雰囲気を
作り出すもの。 狂いが少なく建材には多く使われている。)
樹皮は 濃いブラウンで厚い。
この木口は かなり時間が経過している為に元々の色を
とどめていない。 こういう場合原木屋さんは ハツリという
刃物で(金槌の一方が刃物状になっており 木口を削り取る)
色味や木味を確かめる。 この画像の中央部に何箇所か色の
変わった部分があるが それが はつった跡。 この原木は
紫がかった上物であることが想像できる。
上段くらいの色のものを製材すると この画像の板目の色が 
期待できる。 紫がかった物とは別に 非常に濃いブラウンの
ものもある。 これらはウォールナットとしては どちらにしても
最高ランク。

ウダイカンバ

カバの仲間の代表的な樹木。 樹皮は横方向で白っぽい。
高齢になると細かい鱗状の樹皮に変化して色も変わる。
この画像の中ほどに色までは変わっていないが樹皮が
変わる様子が見て取れる。
非常に有用な木材で 建築 家具など多くの用途がある。
ウダイカンバの木口。ピンクがかった上品な色で硬質で
尚且つ加工性が良い。北海道産のマカバと名前が違うので
違う種類の樹木と思われるが 同じ種類で産地によって
呼び名が違うと考えた方が正しい。しかし材木屋の間では
マカバの方が一段上に置かれている。他の樹種でも総じて
北海道産のものは 質が良いのが普通。 
ウダイカンバの切断面。赤味はきれいなピンク色、皮肌に   
近い白太部分はその名の通りの白ではっきりわかれる。
適度な硬さと加工性の良さでその評価は非常に高く
厚さ0.3mm弱の紙のような薄さにスライスされた
化粧単板にして建築の壁面、高級家具などに使用されるが
この薄さではよほど耐久性のある塗装をしない限り
長い使用に耐えるものではない。



ウバメガシ

三重県出身のお客さんから頂いたもので、海岸沿いに
多く自生しているとのこと。
直径約10cm程度の細い材だが、かなりの年数を経ており
樹皮には、風格がある。
優良な墨で有名な備長炭は、このウバメガシを焼いたもの。
木口断面には、カシのようなはっきりした放射組織がある。  

ウメ

画像はウメの枝の樹皮。年数を経た樹皮は横方向にはがれ
る感じは無くなり 褐色の厚い表皮になる。
広葉樹を扱う専門店でも 扱う事はほとんど無いに等しい木。
硬質で独特の色を持っており 木口には放射状の細かい
模様がある。
上段の枝材を裂いた状態の画像。この木は立ったまま枯れた
もの(材木屋はこういう状態の木を立ち枯れ材と呼ぶ)で   
枯れた状態の木であるにもかかわらず ほのかな甘い香りが
する。
梅の樹冠の様子。
この梅は栽培されているもので、毎年樹冠部分は刈り込み
されているため、新しい小枝が伸びている様子がわかる。



ウルシ

ウルシは その樹液から採取される塗料としての漆の方が  
有名。 市場に原木として出る事は極稀。
硬い外皮の内に ムラサキっぽい薄皮があり その感じは  
クワに似る。    
木口の色は カットしてしばらくは切断面と同じ黄色。
切断面の黄色。 画像ではわかりにくいが これほどはっきり 
した色の広葉樹はめずらしい。切断直後は目の覚めるような黄色。
キハダなどに比べ 退色も比較的少なく長くその色を保つ。

ウルシの秋の葉。 互生する葉は、けっこうな大きさがあり、
その長さは、約15cmほどある。  紅葉の色は、それほど
鮮やかな色ではない。



エノキ

樹皮は白っぽいグレーでかたくはり付いたような感じである。
市場に多く出まわる木ではないが 市街地でも見かける
事がある。  
木口は白く 年輪ははっきりしない。特定の需要というものを
聞いた事はないが 同業者の古老より むかしは農耕馬の
馬具に使用したと聞いた事がある。 木の性質は 乾燥時に
狂いやすく またあたたかい季節にはカビを生じるなど
なかなか扱いにくい。



エンジュ

皮肌に特徴があり菱形状の模様になる。画像は北海道産。
木が大きくなるにつれて 菱形状の模様ははっきりしなくなる
この画像では少々わかりにくいが 経年変化で濃い茶色に 
なる。 なかなか渋い感じの材。
エンジュが延寿につながると言うゴロ合せで 縁起の良い木
とされ 床柱などに使われる。材は硬めでつやの出る仕上り
エンジュの切断面。この材はかなりの年数を経ており
かなり色は濃くなっている。 またこの材はチヂミ模様が
あるもので 通常のモノとは少々違った感じがする。



オノオレカンバ

オノオレカンバの樹皮。ミズメに似る。またその匂いも
ミズメ同様サロメチール臭がして、この点では
区別できない。しかし鱗状の樹皮には、ところどころ
渦々の模様があり区別できる。(下段画像参照)
量的に少なく、市場で年に数本見かける程度。
樹皮の所々に渦状の模様が確認できる。
この渦はミズメにはない特徴である。
木口は、樹皮同様ミズメに似ている。
材質はミズメ以上に硬質で、この質がオノオレの名の由来
ではないかと思われる。(斧折れ?)
ツゲの木の櫛は有名であるが、オノオレを使った櫛もある。


戻る   か行