戻る


Marusu Materials


             Page1の画像をご覧になれましたでしょうか?材はケヤキの辺材部いわゆる白太部分で、
      樹木を支える強固な細胞になるには、まだもう少しの時間が必要な部分です。
 小さい多数の穴が多くあり、この穴が“木と共に・・・。”の正体です。    
  では では ごゆっくり

木と共に生きる 第一弾

さてこれは何だと思いますか?  
材はバッコウヤナギ。白太部分に直径約1.5CMの穴がある 。
上記の板材を木口から見た画像。同径の穴が二個並んで  
あいている。
上記の板材を穴の部分でカットした画像。
ここまで来ると 虫があけた穴であることがわかる。しかし  
何ともきれいな穴をあける。
これが、穴の正体!クマンバチ。なんとこの蜂が板に穴     
開けていた。春になるとこの蜂が、柔らかそうな木に
カリカリ音を立てて巣を作るのが確認される。その卵 
幼虫は確認していないが、一度は見てみたい?
蜂を手で持って刺されないのか?その疑問にお答えします。 
ある詳しい方から聞いたところ、この画像のクマンバチは
両複眼の間に黄色い部分があり、これがある蜂は刺さな
いが、この部分が黒い蜂は刺すとのこと。
実際、この撮影時に刺される事は無かった。
この画像のクマンバチが、両複眼の間に黄色部分のない 
危険な種類。
実際、黒い腹部を押して見ると確かに針の本体が出現した

木と共に 第二弾

Page1の表題になっているケヤキの板材。この材に無数とも
いえる 直径1mmから1.5mm程度の穴がある。
材木屋には大敵のヒラタキクイムシのもの。
通常この虫は乾燥した材に巣穴をあけ、その穴からは、
非常に細かいオガクズが落ちるのでそれとわかるが、
気づいた時には、すでに相当の被害である事が多い。
全長たった2mm程度の小さい虫。形状はカミキリムシを  
小型にした感じで、上記のクマンバチと同じく歯でもって穴を
あけるのであろう。
この虫は材のより好みをすることなく、多くの広葉樹に被害
を及ぼすが その被害はおおく白太部分に集中する。
ヒラタキクイムシの成虫は目にすることは多くあるが、
なかなか目にすることがないヒラタキクイムシの幼虫。
この幼虫は11月に入りケヤキ板白太部より非常に細かい
オガクズが出ている穴より出て来たところを捕獲。
広葉樹を乾燥中の方は、この季節のオガクズをお見逃しなく
来春には、成虫となって大量に発生することになります!

木と共に 第三弾

原木屋がテッポーと呼ぶカミキリムシの幼虫があける穴。 
この材はホウの木。他にもシオジ、トチ、ケヤキ、など多くの
広葉樹に巣食う。この虫の場合は樹木の成長時にすでに
入っており、伐倒されてから入る虫とは少し違う。
これがカミキリムシの幼虫。いわゆるイモムシといわれる    
種類の虫である。
この画像のものは、管理者が以前作ったイミテーションで
本物ではない。
ケヤキを製材したところ出てきたサナギだが、中身は既に
なく、抜け殻のみであった。
この材の場合は、すでにテッポーが入っている事を承知して
いたが、予期せぬテッポーには愕然とする事もある。

木と共に 第四弾

材木屋にとっては大敵のカミキリムシの巣穴。
この穴は すでに成虫になったものが出てくる為にあけた
もので、通常この仲間のカミキリムシは、内部にいる痕跡を
残さない。これに気付くのは、かなり時間が経過してからで  
樹皮と木質部の間から細かいオガクズが出ることによって
始めてわかる。
樹皮をはがしたところ 全長25mmほどのカミキリムシが    
顔を出した。外界に出る寸前の成虫であると思われる。

樹皮をはがした内部の様子。外見ではチョット想像出来ない
ほど全体に広がっている。
この食害を未然に防ぐには 樹皮をすべて取り去る或いは
製材時に樹皮ごとカットする。これらが一番手っ取り早い。
成虫になる前の樹皮の下の幼虫の様子。
幼虫が徐々に大きくなるにつれて、虫食い模様も大きく  
なっていくのがわかる。誕生後、半年で約1.5CMの大きさ。
トチの樹皮をはがしたところ出てきたサナギ。第二段のもの 
とは明らか種類が違う。またこのサナギは、まだ生きており
これから成虫になるはず。
これはカミキリムシの幼虫に寄生した蜂ではないかと
思われる。サナギ状の袋から出たばかりのところを撮影。
材木屋にとって大敵のカミキリムシの幼虫に寄生する蜂で   
あれば、益虫ということになる?

木と共に 第五弾

ケヤキの原木。胴部分に直径10cmほどの穴が三個。       
このような穴を、原木屋はキツツキの穴と呼ぶ。
本当にキツツキによるものかどうかの判別は難しいが、   
それらの穴に住み着く動物も多く、その痕跡が残って
いることもある。
この穴には、ミツバチの巣がのこっていた。           
上段のミツバチの巣のUP。この画像の原木は、冬場に  
伐採されたもので、ミツバチは巣に残っていなかったが、   
夏場のものには、ミツバチがウロウロしていることもある。  
  


上に戻る